天才機関説と未踏の次 - 雑種路線でいこうというエントリは大変考えさせられたので、コメントします。

天才機関説と未踏の次 - 雑種路線でいこうより

未踏コミュニティの連中は流石に業界耳年増になっているから、あまり大企業志向を感じない。Google幻想とかは結構あるようだけど。ただ彼らが工房のような身軽なベンチャーを立ち上げるのも、結局のところこれまでのような生活を続けたいっていう保守性からきているのではないか、と感じることもある。会社を大きくすると、自分のやりたいことできなくなっちゃうよね、僕が豊かに暮らしていく分には効率的な働き方だってあるからね、と。


まぁ、私は 20:80 で分ければ 80 の側に入るクチなので、未踏でくくられてもいまいち実感はありません。事実、上記の記事に対応するのはスパクリクラスの人でしょう。しかし、上記は自分のメンタリティと関係する話だと感じました。

未踏出身者は何百人もいるので、勉強会などに行くとかなり高い確率で顔を合わせることになります。話を聞く限りでは、未踏のネタを事業化して成功させた例は、ゼロではないにせよあまりないようです。死の谷どころか魔の川を越えることも難しいというのが、私の印象です。しかしながら、未踏採択者本人は「自分のやりたいこと」を仕事にすることには成功しているようです。

未踏出身者として言っていいことかわかりませんが、今のところ未踏という制度が採択者本人を大きく超える範囲で世の中に貢献するケースはそれほど多くなく、「採択者当人の閉塞感を打開する」という状態にとどまっているようです。いや、私がお世話になった千葉先生配下のプロジェクトだけでも、「YARV は?」「Mayaa は?」「Tuigwaa は?」「SE-PostgreSQL は?」と世の中に貢献しているプロジェクトはたくさんあります。

もちろん、Kodougu も世の中に貢献していくつもりです。

でも、未踏を始めた時に、製品とは別の方法でも世の中を変えていきたいという思いもありました。平凡なエンジニアが未踏ソフトウェア創造事業をやったらどうなるのか書いてみたはまさにその意図を持って書いたエントリでした。たとえ、20:80 の 80 の側だったとしても挑戦する道はあり、突き抜ければこの閉塞感を打ち破れると書いたつもりでした。

が、未踏が終わって 4 か月。上記の記事を読んだらあまりにも自分にあてはまります。「自分さえよければいいから、今のままでいいや」などという心の声が聞こえてきそうです。

日本の IT 業界については、泣き言を言っても始まらないし、大上段に構えたからと言ってすぐに何かが生まれるわけでもないと考えています。ただ、私にとって「未踏の次」とは、世の中と向き合うことでなければならないなと強く感じました。


Posted by あかさた
平凡なエンジニアが未踏ソフトウェア創造事業をやったらどうなるのか書いてみたは、多くの方に読んでいただくことができました。IPA フォーラムの件で IPA 関連の事業が注目を集めていたこと、スーパークリエータが発表されたこと、IPA 中期計画終了年度による未踏ソフトウェア創造事業の見直しなど、注目を集めやすい状況にあったことがその要因でしょう。何はともあれ、お読みいただいた方に、お礼申し上げます。

アクセス数も収まってきたようなので、こっそり「あとがき」を書きます。

続きを読む

Posted by あかさた
最近、八角研究所で技術記事を書いているのですが、私が参加した 2006 年度下期未踏ソフトウェア事業(2006 年 11 月 ~ 2007 年 8 月末まで)の体験談を書いてみました。

未踏の体験談を書こうと思った動機について書きます。

私がお世話になった PM は東工大の千葉先生だったのですが、同じ PM 配下でも他の方は凄腕のエンジニアであり、能力的にも住む世界が異なるという感じでした。そういうエンジニアは目立つので、私は未踏のエンジニアというともの凄い凄腕ばかりを思い浮かべてしまうのですが、未踏ソフトウェア創造事業そのものは、適切な提案ができれば平凡なエンジニアにも門戸が開かれています。

というか、普通のエンジニアこそ挑戦すべき制度です。とはいえ、平凡なエンジニアが未踏ソフトウェア創造事業に飛び込んだらどんなことになるのか不安を覚える人もいることでしょう。そこで、平凡なエンジニアが未踏ソフトウェア創造事業をやったらどうなるのか、できるだけ詳細に書いてみることにしました。いくつかのステップは書き落としてしまいましたが、未踏ソフトウェア創造事業の雰囲気を多少なりとも伝える記事になったと考えています。

目次
未踏ソフトウェア創造事業体験記(1) - 提案編
未踏ソフトウェア創造事業体験記(2) - キックオフ編
未踏ソフトウェア創造事業体験記(3) - 開発編
未踏ソフトウェア創造事業体験記(4) - 成果報告編
未踏ソフトウェア創造事業体験記(5) - 感想編

おそらく、未踏ソフトウェア創造事業という名前は今年いっぱいで消えますが、同様の人材発掘プロジェクトは名前を変えて続けていくそうです。多くの方がこの制度にチャレンジしてチャンスをつかみ取れることを期待しています。


Posted by あかさた
現在、八角研究所にて、未踏ソフトウェア創造事業体験記の連載記事を書いています。要は、Kodougu の開発記録を書いているわけですが、肝心の Kodougu の技術的な点についてはやや濃すぎて書けないでいるので、まずはこちらのブログで書いてみることにしました。

最初は Kodougu のメタプログラミング的な面について紹介します。

続きを読む

Posted by あかさた
オブジェクトの広場に 2006 年度下期未踏ソフトウェア創造事業の千葉 PM の成果報告会の模様を紹介するレポートが掲載されたようです。今のところ、本イベントを紹介した記事では一番丁寧なレポートになっているようです。

この報告会では、広場の皆様に大変お世話になり、しかも素晴らしいレポートを挙げていただいて、ただただ感謝です。ありがとうございました。

お勧めはやはり、広場の講演(「現場を助けるモデリング」)なのですが、資料だけでも十分雰囲気はつかめますが、どうせならもう一回やってストリーミングで流してほしいですね。(^^)

Posted by あかさた
9月から、サイドワークとして八角研究所にて、テクニカルライターの仕事をさせてもらっています。私の記事の一覧はこちらです。前職時代にオブジェクトの広場でも記事を書いたり、本の執筆にかかわったりしたことはあったので、執筆は初めてではありませんが、仕事としてやるのは初めてです。

八角研究所の技術サイトは、まさにこれから立ち上げていこうという状態です。何もかもがこれからという状態なので、私にとっても得難い経験になりそうです。

また、2007/9/30 付けで、私の初記事が掲載されています。未踏ソフトウェア創造事業の体験記(連載全5回のうちの初回)です。未踏のあぁ~んなことやこぉ~んなことをせき☆ららに語っています。ぜひお読みください。

よろしくお願いします。m(_~_)m

Posted by あかさた
業務用途でRubyを使う上での課題という記事を読んで、Ruby を楽しさで図ってはいけないと思いました。この話自体は、ささださんの成果報告会のパネルネタなので、私はリアルタイムに聞いていたわけですけど、そのときは感じなかった違和感を記事から感じてしまいました。

今 Ruby が楽しい理由は、Ruby の本質とは関係ないところにあるような気がしています。

パネルディスカッションで印象的だったのは、楽天の森氏も、CTCの小島氏も“Rubyの楽しさ”を強調したことだ。小島氏は言う。「Rubyを使うようになってから、プログラマが幸せそうに働いているんですよ。このインパクトは大きい。朝から黙々とキーボードを叩いている姿は、今日も会社に行くの嫌だなと思うのとは大きな違いです」。森氏も異口同音だ。「エンジニアが楽しそうで仕事が活発になった。Rubyが広がることで日本が元気になればいい」。


今、Ruby をやって楽しい理由は三つあります。

一つ目は、Ruby 自身が楽しい言語であることです。書いて動かして試すまでのサイクルが、Java などと比較すると短いです。Python でもいいじゃんって言われそうですが、Python は Ruby のようにさまざまな書き方はできません。(いや、同程度の記述能力は持っていると思うのですが、Python の思想的にそれは合いません。)Perl や PHP は私はコードを見ただけで吐き気がします。マイナーな言語の中には、Ruby と同じ要件を備えた言語もあると思いますが、メジャーな言語では Ruby こそが楽しいプログラミング言語といえるでしょう。

二つ目は、つまらない仕事は Java プログラマ(C# プログラマでもいいが)がやってくれていることです。言い方は悪いですが、つまらないシステム開発は、言語を何を選んでもつまらないのです。

三つ目は、Ruby はまだコモディティ化していないので、Ruby をやることによって注目を集めることができることです。とかく、日陰者になりやすいプログラマが、光を浴びる良いチャンスです。また、皆が知らない新しいことをやるのは楽しいものです。

さらにもう一つ言うと、今 Ruby をやっている人は Ruby 好きの人が多いでしょうから、楽しくて当然でしょう。もし、あなたが Ruby から楽しさを得ようとしているのであれば、上記の三つを良く考える必要があります。一つ目にコミットできているなら問題ありません。二つ目、三つ目の理由が隠れているとすれば、引き際が肝心です。特にこれから参入を考えるなら、引き際を誤る可能性があります。(だからといって、つまらなくなるというだけで実質的なデメリットは何もありませんけどね。)

Ruby は楽しさだけで図ってはいけません。IT エンジニアの全てがプログラミングが好きなわけではないし、ビジネスなので楽しさ以外のメリットをちゃんと考える必要があります。

という私は Ruby 好きですけど。

Posted by あかさた
昨日(9/7)、2006 年度下期未踏ソフトウェア創造事業の千葉 PM 成果報告会で、私の未踏の成果報告をしました。私の資料はこちらからダウンロードできます。

未踏は、一年弱(2006 年 11 月後半 ~ 2007 年 9 月上旬)程の期間でしたが、本当にいい経験になりました。成果報告会も、皆様のお力で素晴らしい内容になりました。

一日の様子をまとめましたので、ぜひともご覧ください。

■ 2007/9/7 発表会の様子

○ 9:00 朝礼
台風。強烈な雨、風のなか、千葉 PM 成果報告会の関係者が一人、また一人と東工大大岡山キャンパスに集まってきました。栗原さんの音頭のもと、会場の準備、報告会の進行の打ち合わせを行いました。

「こんな風雨の中、お客さんが来てくれるはずないよなぁ・・・。」
などと私はひとりごちていました。

○ 10:00

開会を 10 分遅らせ(予定では 10:00 開始)、お客さんを待つことに。しかし、この風雨の中、ポツリポツリとではありますがお客さんが来るではありませんか。

「SE-PostgreSQL の集客力、恐るべし。」

○ 10:10 頃、千葉 PM による開会の挨拶

○ 10:15 成果発表「SELinuxによるPostgreSQLのアクセス制御強化」

海外さんの発表でした。最初にゲストの方が SELinux の紹介、次に海外さんが SE-PostgreSQL の紹介を行うという流れでした。ゲストの方も含めて話し慣れしていて、安心して聞ける発表でした。海外さんの話によると、この日に向けた特別な準備はしていなかったとのことですが、すでにいろいろなイベントで 5, 6 回 SE-PostgreSQL を話しているとのことでした。確か海外イベントにも行っていましたね。(海外さんなだけに。)

また、確信犯的に時間を延長して休憩時間を侵食したのも、いかにも海外さんでした。(^^;

当日の資料は海外さんのブログで公開されているようです。ぜひ、ご覧ください。

○ 12:00 - 13:00 休憩

○ 13:00 成果発表「Ruby用仮想マシンYARVの完成度向上」

笹田さんの発表。ちょっと駆け足でしたが、YARV(すでに Yet Another ではありませんね)というか Ruby 1.9.1 に関する発表でした。その後、エンタープライズ Ruby のパネルディスカッションでした。個人的には、もうちょっと笹田さんの話が聞きたかったかな。エンタープライズ Ruby のパネルは、それなりに面白かったですが、もう一つ何かを突き抜けないと興味深い話は出てこないような気がしました。

おそらく集客的にこの辺がピーク。私は数えていないのでわかりませんが、会場には 100 人近くいたのではないかと。

○ 14:30 成果発表「ウェアラブルコンピューティングのためのイベント駆動型ミドルウェア開発」

寺田さんの発表でした。有名な塚本教授がビデオで参戦。私はウェアラブルは詳しくないのでよくわからないところもありましたが、面白い発表でした。意外と健康志向(?)なのには笑いました。

○ 15:45 成果発表「Web上で動作するモデリング環境 Kodougu の開発」

私の発表でした。かなり緊張しましたが、オブジェクトの広場から助っ人を呼んでなんとか乗り切りました。喋りがへたくそな私ですが、しゃべりなれている広場の方を混ぜ込んで、私の短所を埋めていただくという作戦がうまく行ったようです。千葉 PM からは、広場の方は喋りが本業なんじゃないかというお言葉をいただいたほどでした。(^^; 広場の皆様、ありがとうございました。また、質問時間を多めにとったため、発表の中では一番観客からフィードバックを受け取ることができました。私の発表を目当てに来てくださった方もおり、改めて未踏とはさまざまな責任や期待の上に成り立っているものだという認識を持ちました。

気がつけば、成果発表のトリ。でも、一番ひよっこ。ま、未踏の目的は人材発掘です。他の採択者はすでに有名(もしくは相応のポジションにいる)で、発掘に値するのは私くらいなんですよね。そういう意味では、未踏らしい並べ方になりました。

○ 17:00 パネルと PM 講評

千葉 PM と 2005 年度上期のメンバーによるパネルディスカッションでした。昼と夜、個人と組織、趣味と仕事、さまざまな観点から未踏やオープンソース開発を語ってくださいました。とにかくモデレータの栗原さんがうまい。良い雰囲気の中、めでたく成果報告会を終了。

○ 18:00 閉会

お客さんが帰った後、片付け。

○ 18:30 打ち上げ

私が幹事でした。私が一番年下であることに気がつきました。やっぱ、下っ端担当か。(笑)

○ 21:00 広場飲み

打ち上げ後、成果報告会に来たオブジェクトの広場のメンバーと飲みに行きました。オールを誘われましたが私は終電で撤収。長い長い一日が終わりました。

■ まとめ

XDev という強烈な裏番組(こっちが裏だってうわさもありますが^^;)、台風直撃と、凄まじい逆風の中、素晴らしいイベントになりました。ご参加くださった方、参加できなくても興味を持ってくださった方、関係者の方、本当にありがとうございました。

Posted by あかさた
本日の成果報告会の資料です。ppt ではなく、Web ベースの資料になっています。Firefox の最新版かつ画面サイズ 1024×768 で F11 キーで画面最大化したときの表示に最適化されています。IE ではプレゼン資料は綺麗には表示されません。

暫定的にここにおいておきます。
http://www.akasata.com/20070907/

また、以下からダウンロードできます。
http://www.akasata.com/mitou/presen/mitou_20070907.lzh

Posted by あかさた
Kodougu のサイトに RSS をつけました。Kodougu の最新ニュースや機能拡張に関する話題はこのブログではなく、Kodougu のサイトから配信されます。

最近、Kodougu にシーケンス図がついたり、要素の色が変更出来るようになったり、要素のに画像を貼れるようになったり、Kodougu はめちゃくちゃ進化しています。そんな情報を配信できればと考えています。

Posted by あかさた