なぜか第九が聞こえてくる。年の暮れですねぇ。現在大掃除の合間を縫って、ブログを書いています。

何かと物議をかもし出しているようですが、以下の記事を読んでみました。
5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下”

正直、ダークな手法を使うなぁと思ったのですが、このブログに寄せられている読者コメントもかなり厳しいものになっているようです。以下のような釈明(?)エントリも書かれたようです。

「5分で人を育てる技術」というコラムで,何を伝えたかったか。

しかし、以下のような記事を見て、非常に考えさせられました。
優秀な人材に変身するキッカケに出会うか、未熟なまま老いていくか

これは、とても良い経験で、こういうとき、坂本君が味わうのは、「提案内容の正しさとかじゃなく、部長と次長は、とにかく芦屋氏の味方なんだな」ということである。

そして、味方の少ない自分は、パワーゲームで負けている、ということを実感する、ということだ。

良い悪いではなく、パワーゲームに出くわすことはよくあります。それこそ頻繁に。このエントリのように政治ゲームを仕掛けていいとは思わないのですが、仕掛けられることはよくあるのです。記事に出てくる坂本君は、どうも「こう仕事を進めたい」という確固たるものは持ってないみたいですが、普通は、仕事をしているときは「こうやりたい」という形を持っていますよね? その仕事においては自分が主役なのですから。内容の良し悪しで戦う以前に、パワーゲームで負けて主張すらできないんじゃあ、意味がないですよね。良い教訓だ。
理想は、パワーゲームを 5 分に持っていって内容で勝負、そんな仕事の進め方をしたいなぁ。青いですかね?

感情的には以下に賛成。
ふたつ下のヒューマンマネジメント:5分で人をダメにする技術 - 優秀な部下の能力の芽を摘み取る無能な上司

2ch へのとある個人の投稿であるならまだ良い。事前にレビューのかかったメディアにおいてこんな記事がいけしゃあしゃあとマネジメントのプロでございとネットに公開されるのは何とも悲痛なことだと思う。

反対に一票。ふざけんな馬鹿野郎。

そして、パワーゲームで負けなければ、以下みたいなこともできるというわけだ。(笑)
5分間で仕事を上司に丸投げする方法


お、第九が三楽章になった。ここは良いですねぇ。きれいだし。合唱まであと少し。さて、大掃除を再開するか。

Posted by あかさた
昼飯時の一コマ。

「カツ丼」
「あたたかいのとつめたいのとありますが。」
「つめたい方」

・・・つめたいカツ丼?

まぁ、アレです。うどん屋で昼を食べていたら聞こえてきた会話なのですが、そのうどん屋では、カツ丼=うどん+カツ丼なわけです。つめたいのはうどんというわけです。多分、客が常連だからこういう会話が成り立つのでしょう。妙にすらすらと進んだ会話が面白かったので思わず記録してしまいました。

これから 11 連休。思いっきり休むぞ~・・・って言いたいところですが、未踏があるから正直一日も休む気なしです。がんばらねば!

Posted by あかさた
会社で先輩と話し込んでいたら、帰宅がこんな時間になってしまいました。・・・今日は楽勝で帰れるはずだったのですが。orz

4時間はしゃべっていたな。なんかすごい敗北感です。(^^; さっさと寝よう。

Posted by あかさた
Wink というソフトを使って、Kodougu の動作を Flash 形式動画にしてみました。以下を参照してみてください。

最新の Kodougu の動画

キャプチャの速度が追いついていないため、かなりかくかくとした動きに見えると思いますが、実際にはかなり滑らかに動作します。もっとも、要素を動かしても線がついてきていないのは、ご愛嬌ということで。(^^;

クライアントは JavaScript、サーバーは Ruby on Rails です。心配だったクライアントのパフォーマンスはそこそこいけそうなので、ホッとしています。

■ 参考
Wink
http://www.debugmode.com/wink/

Posted by あかさた
2006年度下期未踏ソフトウェア創造事業キックオフミーティングで私が発表した内容をさっくりとまとめました。PDF が好きではないので、PPT を PNG 変換した画像をそのままアップロードするという暴挙を行っています。あしからず。(^^;

■ 発表の概要とイントロダクション
表紙
発表の概要
イントロダクション
自己紹介
Kodouguとは?

■ Kodougu を開発する背景
表紙
ポジショニングマップ
Web であることの意味
モデルはどこに?
モデリングの実際
まとめ

補足しますと、ここではなぜ Kodougu を開発するのか説明しています。Web で動作するモデリング言語のシンタックスやセマンティクスを持ったモデリングツールが存在しないこと、モデル情報が Web から切り離されてしまっていること、(UML のような)特定の専用言語だけではシステム開発におけるモデリングを満たせないことを説明しています。

■ Kodougu とは?
表紙
あらためて Kodougu とは?
モデリング機能とは?
モデリング言語設計とは?
ノーテーションとセマンティクス
シンタックス
ストラクチャ
Kodougu のアーキテクチャ
Kodougu のロードマップ
本プロジェクトの成果物
質疑応答

補足しますと、ここでは Kodougu はどのようなものか説明しています。少しわかりにくいですけど。Kodougu には、以下のような特徴があることを説明しています。
・ trac のような Web アプリに組み込める
(当然、Web なのでコラボレーション機能ありです。チャット感覚でモデリングできるようにします。)
・ モデリング言語設計機能がある。
モデリング言語の以下を設計することができます。
  ノーテーション
  セマンティクス
  シンタックス
  ストラクチャ
・ クライアントは JavaScript、サーバは Ruby on Rails で構成されている
(私の趣味全開とか言わないように。^^;)
・ 来年から順次公開していく予定

■ いいわけ(^^;
手抜き・・・をしたつもりはないのですが、ほかの人と比べると結果的にはかなり手抜きっぽく見えるプレゼンになってしまいました。orz
きれいな資料を作れるようになりたいなぁ・・・。

あと、フィードバック歓迎です。(^^/~~

Posted by あかさた
未踏の開発の現実逃避(?)がわりに、トラックバックを実装してみました。個人的に驚いたのは、トラックバック自体は仕様が小さくて実装にそれほど手間がかからなかったことでしょうか。こりゃ広まるわけだ。

■ 参考
トラックバック技術仕様書
http://lowlife.jp/yasusii/stories/8.html

■ 概要
トラックバックを実装したといっても、トラックバック ping を受信する機能を実装しただけです。トラックバックの受信は簡単で、以下の問い合わせ文字列を持った HTTP POST リクエストを受け取れる URL を準備すれば良いだけです。
・ title(記事のタイトル)
・ excerpt(記事の要約)
・ url(記事の URL)
・ blog_name(ブログ名)

Movable Type では、url だけの ping を受け取れるようですが、一応このブログでは上記をすべて必須として実装しています。というか、上記くらいの情報がないとトラックバックの情報を Web に埋め込みにくいからです。

成功すると以下のレスポンスを返しますが、はてなダイアリーなどを試した限りでは、このレスポンスは無視しているかもしれません。エラーのレスポンスを返しても、何も反応がなかったので。

○ 正常なレスポンス
<?xml version="1.0" encoding="iso-8859-1"?>
<response>
<error>0</error>
</response>

○ エラーのレスポンス
<?xml version="1.0" encoding="iso-8859-1"?>
<response>
<error>1</error>
<message>The error message</message>
</response>

Movable Type には、RSS でトラックバック URL を配信したり、記事に RDF を埋め込んで、トラックバック URL を自動検出させたりすることができるようですが、当面はそうした機能は必要性を感じないので、実装しないことにします。

■ 感想
実装は簡単でしたが、コードはあちこちいじらないといけなかったので、疲れました。もっと変更しやすいように書いておけばよかった・・・。orz

Posted by あかさた
私は下期採択ですが、昨日は千葉PMの上期採択のミーティングに行ってきました。上期のほうは、2 月に終了するということで、今は成果発表会の打ち合わせをされているようです。上期の方も、半年強かけて出した成果ですから、それなりの発表会を打ちたいらしく、真剣な討論を重ねていました。

千葉PMの成果発表会というと、2005年度のものはかなり大々的なイベントが打たれた(まつもとさんやひがさんを呼んだらしい)ようなので、上期の成果報告会もぜひ行ってみたいところです。

■ 参考
2006 年度上期未踏ソフトウェア創造事業 公募結果
http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2006mito1/koubokekka.html

■ 2005 年度成果発表会の模様
Java派とRuby派,「世界を目指す基盤ソフト」の開発者が一堂に:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230973/

mt.kmtz.net
http://mt.kmtz.net/archives/2006/02/17_pm.html

秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2006/02/ipa_pm_1.html

未踏ソフトウェア創造事業 千葉PM 成果報告会 - Ruby 2.0の新仮想マシンYARVとは?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/02/28/yarv/

Posted by あかさた
このブログに Google の検索機能を追加してみました。右上の検索ボックスです。検索すると、このページ内に埋め込まれた検索結果を見ることができます。なんというか、便利な時代ですねぇ・・・。

少々てこずったのは、ブラウザのウィンドウが小さいときに、このページのような 3 カラムの真ん中に検索結果を入れようとすると、検索結果が右側のカラムにはみ出してしまうという現象が発生したことです。google の検索結果は iframe で貼り付けられており、pixel 単位でサイズを指定することもできますが、ウィンドウのサイズを小さくしたときには、iframe のサイズをよほど小さくしないとレイアウトが崩れてしまいます。そして、iframe のサイズを小さくすると、ウィンドウのサイズを大きくしたときに、間延びしたレイアウトになってしまいます。
とりあえず、今は検索結果を表示しているときは右側のカラムを表示しないようにしています。意外と、html と CSS だけでは、レイアウトがうまくまとめられないことが多いですね。
# 私のスキル不足かもしれませんが・・・。orz

Posted by あかさた
Web を彷徨っていたら、以下の記事で GWT(Java で JavaScript を書ける Google のツール)で TreeView を表現しているのを見かけました。私は GWT には詳しくないのですが、こんなこともできるんですね。JavaScript で Tree を表現しようとすると結構大変そうですけど。

OpenKM: Ajax Document Management System
http://ajaxian.com/archives/openkm-ajax-document-management-system

気になったので GWT を調べたら・・・Tree がありました!これで、TreeItem のドラッグアンドドロップとかできると完璧ですが・・・その辺はどうなっているんでしょう。Yahoo! UI Library(YUI)にも TreeView があったと思いますが、そのうち試して見たいところです。

Yahoo! User Interface Library
http://developer.yahoo.com/yui/

Posted by あかさた
まずは以下を読んでくださいな。
http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2006/12/how-to-prevent-innovation.html

元の記事は以下のとおりです。
http://tynerblain.com/blog/2006/03/06/top-ten-tips-for-preventing-innovation/

皮肉っていますが、これって結構貴重なアンチパターン集になっていると思います。あてはまる会社多そうだし。

Posted by あかさた