ニフニフ動画を見てみました。ニコニコ動画の劣化コピーです。ニフティがやるんだからもうちょっとましなものが出て来るんだと思っていましたが。

切込隊長BLOG(ブログ): ニフニフ動画がネット諸氏に送る絶望より

何この脱力感。営業数字が上がらない営業マンを大声でドヤしつける管理職のそれではなく、数ヵ月後の資金繰りに思い悩む経営者が頭を抱えるタイプのダウナー系のインパクトを見る者に与えることにかけては、やはりニフティには一日の長がある。


あまりに秀逸なコメントに脱帽。そう、ニフニフ動画を語るにはこの脱力感が一番適当だと思います。画面を見た瞬間、「うわ、やる気ねぇ」って感じさせるのは、なかなか凄いことですよね。多分、急ごしらえのシステムで作りこみをしている時間が無かったんでしょうけど。

2007/6/14 2:36 時点でランキング一位が「すごいぜカスラック」(JASRAC をこき下ろした動画)というのもニフニフ動画を象徴している気がします。サイトコンセプトから何から何までパクリで構成されているという意味では、ニコニコの無法っぽさのさらに斜め上を行っています。この点において、むしろ褒めるべきなのかもしれません。

わずかにニフティのやる気(=押す気満々の自爆スイッチ)を感じさせるのはこちらのページか。

いやいや、しばらくニフニフから目が離せませんねぇ。

追記(2007/6/14 3:18)。

でも、成功する可能性がゼロなわけではありませんよ。ニコニコは有料化で失速するかもしれません(※)し、ニフティなら最初からある程度集客できるかもしれません。Rimo と違ってニコニコとガチンコになるのは、かえって良いのかも。

※ 負荷を抑えるため、ニコニコでは、初期に登録したユーザー以外はアクセス制限がかかっていて、かなり不便らしいです。有料ユーザーになればいいのですが、お金を払いますかねぇ?

Posted by あかさた
日本 Ruby 会議 2007 の Dave Thomas のスピーチが載っていました。すばらしい内容。こんなことをしゃべれる人間になりたいものです。こんなことなら行けばよかったな~。。。

さて、変なところに反応してみます。

日本 Ruby 会議 2007 の Dave Thomas のスピーチのログより

でも、あるプログラマに着目すれば、そのプログラマが時間あたりに書けるコードの行数は、プログラミング言語によらず決まっている、たとえば一日に50,000行なのだそうだ。


先生! 私は一日に 500 行も書けません!!
(Kodougu なんて 5000 行くらいで出来ています。)

えー、なんと言うかあれです。プログラマの生産性は少なくとも 100 倍は格差がある・・・と。私は自分が最底辺でないことを願っていますが(苦笑)。しかし驚くに値しないことです。私はピアノが趣味(20 年以上やってる)ですが、ピアノの初心者が 1 曲弾けるようになる間に、同程度の曲を同程度の品質で 10 ~ 50 曲くらいは習得できるでしょう。才能のある人なら、その数倍 ~ 数十倍になってもまったくおかしくありません。

要はそういうこと・・・なんでしょうねぇ。はぁぁ・・・。

■ 追記(2007/6/13 23:39)
一日に 50000 行ではなく、一年に・・・だそうです。ミスプリかな。ま、この手の数字は話のネタなので、そんなにまじめに考える必要は無いですよ。

でも、Ruby や Lisp で 50000 行も書いたら、世界征服できるんじゃないかって考えるのは私だけですかねー。(大袈裟)

Posted by あかさた
左側のメニューの下のほうに日本地図があると思います。これは、なかのひとというブログパーツです。アクセス解析ツールの一つなのです。特徴としては、「どんな組織の人がアクセスしてきたのか」に特化していることです。

仕組みとしては、whois 情報を元に、経度緯度に変換、地図上に表示とのことです。

よく、この業界では「××のなかのひと」という表現をしますが、まさにこのツールはどこのなかのひとがアクセスしてきたか調べるためのものというわけです。一日で開発出来てしまいそうなツールですが、アイディアが面白いのでしばらく使ってみます。

Posted by あかさた
最近、PC の調子が悪くて(1時間に一回はハングする)困っています。4 年くらい使ったので、そろそろ寿命かも・・・とか思ったのですが少し延命措置を行ってみることにしました。

以下、PC の基本スペックです。

CPU:P4/2.8GHz(Northwood)
Memory:512MBx2 -> 1GBx2, 512MBx2
Mother:i865 系(Socket478)
VideoCard:Geforce2MX -> Geforce7600GS 256MB
HDD:120GBx2
DVD:DVD-ROMx10
電源:350W -> 450W

基本方針:マザーボードは変えない
(マザーボードが古すぎて入手が難しいことと、マザーを変えても、長く使うための延命措置は取れないと思うので、マザー帰るくらいなら PC 買い替えという覚悟で行きます。)

■ 作業履歴
1. 電源の変更
HDD を 2 台積んでいて、ビデオカードも消費電力が高めの物を使っているので電源がへたったのかもと思い、電源を変えてみました。ミドルタワーの電源としては、350W は決して多くないので、これまでもかなりぎりぎり限界の電力で稼動してきた可能性も高い(冷却ファンの音がすごかった)のかなと感じています。SilentKing5 450W を買って付け替えてみました。新しい電源は消費電力に余裕があるのか、音もかなり静かです。

2. BIOS の変更
動的に電圧を変更してパフォーマンスをあげるような類の機能をすべてオフにしました。つーか、こんなのオンにした記憶はないのになぁ・・・。ついでに、なぜか存在しない FDD を見に行く設定になっていたので、それも修正しました。

■ 成果
修正してから 4 時間ほど使っていますが、ハングはしなくなりました。パフォーマンス設定を下げたので、パフォーマンス低下が心配だったのですが、HDBench を実行してみたところ、巷の同クラスの PC 程度の性能は出ていたので、問題なしと判断しました。これで 1 年くらいもってくれるとうれしいかな・・・?

Posted by あかさた
以下の記事について非常に頷けるものがありました。

小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほどより

1. 2ch へのアクセス禁止で開発効率が大幅に低下
<中略>
2. 人事評価制度の歪みを解消するためにあえて優秀でない人材を採用
<中略>
3. 社内では使われない自社パッケージ
<中略>
4. 競合他社への販売禁止を条件に出されパッケージ販売を断念
<中略>
5. IPAのプロジェクトで間接業務に忙殺される


1, 2, 3 については、私にも経験があります。1 についてですが、2ch はともかくとして、会社の枠を越えた(仕事に関係する)横のつながりを重視する人としない人とで意見が分かれてくると思います。少し文面の内容とはずれますが、プライベートはともかくとして、仕事面で会社で枠を作ってしまうことで、活動の幅を狭めている人は多い気がします。
(そういう人がわりと悪気なしにこういうコミュニケーションを阻害する仕組みを作ってしまうんですよね。)

2 ですが、優秀でない人材云々はともかくとして、人事評価は相対評価なので、仕方の無いことだと思います。ま、高く評価されない変わりに、低く評価もされないということです。私のように独りものならともかく、養わなくてはならない家族がいる人には、リスクが低いほうがいいと思うので、これはこれでアリなのかなと考えたりもします。

3 は・・・以下、まったくおっしゃるとおりです。(--;。

保守の問題があるから簡単には捨てることはできないかもしれないが、そんな状況なら少なくとも新規の販売は差し止めた方がよいのではないかと思う。自社でも使いたくない製品を買わされる側はたまったものではない。


5 について・・・未踏は恵まれてるんですね~。実際、未踏では間接業務に費やす時間はほとんどありません。その上、プロジェクト管理組織というある意味雑用を一手に引き受けてくれる方がいらっしゃるので、開発者は本当に楽です。

久々に IT 業界のどろどろとした話を思い出しました。(^^;

Posted by あかさた
私は 20.1 インチ液晶モニタ(UXGA)と 17 インチ液晶モニタ(SXGA)をもっています。17 インチモニタは最近使っておらずもったいないので、組み合わせてデュアルモニタにすることにしました。

従来使っていた Geforce2MX のビデオカードはデュアルモニタ(nView テクノロジ)に対応していなかったので、以下の新しいビデオカードを通販で購入しました。

AOpen 7600GS-DV256S AGP(Geforce7600GS)

今日ビデオカードが届いたので、差し替え作業を行いました。メインマシン(自作)に手を入れるのは久しぶりというか、購入以来手を入れた記憶が無いので、ちょっとどきどきしながら触っていました。(^^;

一つ問題になったのは、このビデオカードは D-Sub 15 ピン端子と DIV 端子が一つずつしかないことです。私はモニタは D-Sub 15 ピンだけで運用してきたので、DIV 端子のケーブルの持ち合わせがありませんでした。少しあせったのですが、最近購入した UXGA モニタに付属していたことを思い出し、家中探し回って入手することができました。

さて、マシンにカードを装着したら次は OS の設定です。ドライバをインストールし、デュアルモニタ環境を整えます。私はデュアルデスクトップ(Dualview)環境を選択しました。デュアルデスクトップとは、それぞれのモニタを独立したデスクトップ環境として使うことです。片方にはタスクバーが出てこないとか制限はありますが。

二台のモニタを一つのモニタとして動作させることもできますが、両方のモニタを同じ解像度(私の場合は SXGA)で動作させなくてはなりません。20.1 インチモニタを SXGA で使うのはもったいないので、デュアルデスクトップを選択しました。(20.1 インチモニタがメイン、17 インチモニタがサブという感じになっています。)

デュアルモニタのおかげで、片方のモニタでブラウザを開いて、リファレンスや参考サイトのソースコードを見ながら、もう一つのモニタで統合開発環境を開いて開発するとかができます。特にテストのときは重宝します。

さーて、作業効率は改善した(はずだ)からがんばって開発するか!

Posted by あかさた
mixi の日記に外部のブログを設定すると、非常に使い勝手が悪いわけですが、以下のブログにローテクですがとてもいいやり方が載っていました。

小野和俊のブログ:mixi で外部ブログを使っている人への提案より

だが、仕様は変えられなくてもストレスを回避するための方法を考えることができる。そこで提案したいのが、外部ブログを使っている人は、設定自体はミクシィ日記にしておいて、外部ブログに記事を書いたときには概要とリンクをミクシィ日記に書く、という運用面でのワークアラウンドである。記事が短い場合にはリンク自体張らずに内容を全部貼り付けてしまい、記事が長かったり、記事中にテーブルがあったりする場合には概要とリンク先 URL を貼り付ける。


確かに手間なのですが、読み手にとってはとてもいいやり方だと思います。早速これから実践してみます。

Posted by あかさた
今日は家でサッカー五輪予選(日本×香港)を見てました。試合は 3-0 で勝ちましたが、ちょっと欲求不満の残る試合でした。3 トップは良い(個人的にも好き)のですが、そのせいか中盤が薄くなって、攻撃の組み立てができていないという印象を受けました。なんか日本っぽくない。(2 シャドーが交代してからは日本っぽい感じになりましたが。。。)

これで五輪出場大丈夫かなぁ・・・。

Posted by あかさた
以下のエントリを読んで少し気になることがありました。

Collection & Copy - 日記 2007-02-9、ブログを書くことより

「ブログに載る新しい情報も、企業の中ではもうずっと前から使っていて、あたりまえになっていることがよくある。技術を専門に研究する人たちもいて、金もある。そして、そこで生まれた知識は社内だけで共有される。」


こういう発言に嫌悪感を示すのはそれはそれでいいのですが、少し冷静に考えて見ましょう。そもそも社内の技術共有ってそんなにうまくいくのでしょうか。私は以前の会社で、上記で言うところの専門に研究する人っぽい仕事をちょこっとだけしていたことがあります。その経験上、得た知識を社内に広めようとすると、会社という枠内の活動では非常に薄まったものしか広められないという現実に突き当たったことがあります。

つまり、以下のエントリに同意です。

yosisの日記より

「確かに"技術を専門に研究する人"はいるが、"ブログに載る新しい情報"→"企業:当たり前"ではない。  また、"そこで生まれた知識は社内だけで共有される"は嘘。社内でも共有されない。」


ブログ、勉強会、オープンコミュニティの活動では非常に濃い密度の情報交換が行われます。これだけ濃い共有が土日にできるのに、平日にはこんな薄い情報の共有しかされないのかと驚いた記憶があります。

これは、モチベーションの違い・・・ということなのでしょうか。誰かが調査してそれを社内で共有という理路整然としたプロセスに無理があるのかもしれません。

Posted by あかさた
今日は PC 用に新しいスピーカーを買いました。ONKYO の GX-77M です。我が家のミニコンポの調子が悪くなって以来、PC で音楽を聴くことが多かったのですが、これまで使っていたスピーカーは、15 年くらい前の謎のもので、音質がどうとかいえるレベルのシロモノではありませんでした。

新しいスピーカーを買うといっても、私は音響に詳しいわけではないので、選択基準は、PC 用でそこそこの値段に収まって、あまり個性のでしゃばらないものにしました。とりあえず、机の上に設置したところ、音響は圧倒的に改善されました。よかったよかった。

Posted by あかさた